歯列矯正についてのご説明
歯列矯正とは、歯並びを整え、噛み合わせを改善する治療です。
歯並びが悪いことは、虫歯(むし歯)や歯周病のリスクだけでなく、発音障害や顎関節症などのトラブルを引き起こす可能性もあります。
当院では見た目だけでなく、機能の改善も重視して治療にあたります。
結果として、むし歯や歯周病の予防はもちろんのこと、患者様の生活の質の向上にも貢献しています。
また、審美的観点からみて、自信を持てる歯並びにすることは、患者様の精神面のメリットが大きいです。
「キレイな歯並びで生きよう!」キャンペーンに賛同しています。
こんなお悩みの方に
矯正前のよくあるお悩み
- 前歯が前方に突出している(出っ歯)
- 上の歯と下の歯の間が開いている(開咬)
- 下の歯が前方に突出している(受け口)
- 隣の歯との間隔が空いている(すきっ歯)
- 顎の大きさと歯の大きさがアンバランス
- 歯並びがガタガタしている
- 歯並びを気にして口を開けて笑えない
矯正治療の種類
歯列矯正には、ワイヤー矯正、裏面矯正、マウスピース矯正、部分矯正など、さまざまな種類があります。
また、差し歯の治療やインプラントなどのための矯正や、部分的な矯正治療もあり、患者様のニーズに合わせて相談させていただきます。
ワイヤー矯正
歯にワイヤーを装着して歯を動かす最も一般的な方法で、歯を大きく動かす必要がある症例にも対応可能です。
裏面矯正より比較的短期間で終了します。
裏面矯正
歯の裏側に矯正装置を取り付けるため、表側からはほぼ見えないメリットがあります。
逆に歯の裏は食べ物や舌が当たるため、装置が外れやすかったり、舌が装置に当たって傷つくリスクといったデメリットもあります。
マウスピース矯正
マウスピースを装着して歯を動かす方法で、取り外し可能なことと目立たないことがメリットです。
歯を大きく動かす必要のある症例では適応にならないケースもあります。
当院の矯正治療
治療方針
最先端器機による緻密な分析により治療方針を決定します。
治療結果
様々な大学病院レベルの診療科と先生方と連携し、治療計画を立て、最良の治療結果になるように緻密な治療を行って参ります。
研究による知見の活用
大学研究の最新の知見を生かし、正確で安定的な治療を行っています。
連携
各科との連携に優れているため、フットワークが軽く他科との連携ができます。紹介状などは必要ありません。
大学病院の高い技術力で 笑顔に自信を







