早期治療の必要性
できるだけ歯を削らない、切削量を抑えるために、
むし歯の早期発見・早期治療が重要となります。
発生して間もない「初期の虫歯(むし歯)」なら、
歯を削らずに治すことができる可能性が高まります。

予防の重要性
大事なのはむし歯の予防です
予防の取り組みは大きく分けて
「ご自身で行う日常のケア」「歯科医院で行う検診」の二つがあります。
日常のケア
ご自身でできる予防策
ブラッシング
プラーク(歯垢)は、うがいでは取り除くことができないので、正しいブラッシングが不可欠です。
生活習慣
むし歯のリスクとなる「糖分」に注意が必要です。
糖分により、口腔内が酸性に傾き、歯が溶けやすくなります。
だらだらと長い時間、甘いお菓子やジュースを口にしているとそのリスクが高まるため、
糖分摂取を減らすか、または摂取する時間を区切って歯磨きをするなど、
口腔内が糖分にさらされる時間を減らしましょう。
フッ素(フッ化物)の利用
フッ素は、むし歯の予防に効果があります。
具体的には、歯のエナメル質の修復を促進、歯質を強化、
細菌の働きを弱めるなどの効果が期待できます。
フッ素を取り入れる方法は、
フッ素入りの歯磨剤を使用したり、
歯科医院でフッ素塗布を行うなどがあります。
定期検診
ご自身の日頃のケアにプラスして、定期的に歯科医院で検診を受けることで、むし歯や歯周病を予防できます。
定期検診の頻度は3~6ヶ月に1回程度を目安に受診しましょう。
定期検診の主な内容
- むし歯のチェック
- 歯周病のチェック
- ブラッシング指導
- 歯石の除去
- プラーク(歯垢)の除去
- 口腔内のチェック
- 問診
いつまでも自分の歯でいるための最初の一歩







