補綴とは
人工の歯で補う治療法
補綴(ほてつ)治療は、虫歯や歯周病、外傷などで歯を失った時に、人工的に歯を補うために行う治療です。
機能の回復や見た目の改善を行います。また、歯の修理や調整も行います。
当院の補綴治療
大きく分けて3つの治療を行います。
ブリッジの治療
外科的な処置をしない短期間で終わる治療
ブリッジは、欠損した歯を両隣の歯を支持として使い補う治療です。
主に失った歯の本数が少ない場合に用いられます。
欠損した部分の両隣に残っている歯を削って土台を作り、そこに橋を架けるように人工歯を被せます。
違和感が比較的少なく、治療も短期間で終わるというメリットがあります。
歯を失った際の治療法としてインプラントがありますが、こちらは外科的な処置となります。
お体の状態によっては手術ができない方や、外科的治療に恐怖を感じる方もいらっしゃいます。
そのような方々への方法として、ブリッジや義歯の治療法もご用意しております。
お一人お一人にとってどの治療が最適かを、専門の歯科医師がご提案いたします。
ブリッジの注意点
健康な歯を削ることによる影響
ブリッジには、様々なメリットがありますが、必ず押さえておく注意点が存在します。
ブリッジでは、土台となる両隣の健康な歯をかなり大きく削る必要があるということです。
これが大きなデメリットとなります。
また土台の歯は、削られて弱くなるだけではなく、支える歯の分だけ余計に負荷が大きくかかります。
そのため土台の歯の寿命が短くなる可能性もあります。
ブリッジのメリット・デメリット
まとめるとブリッジのメリットデメリットは下記のようになります。
利点と欠点をご理解いただき、不明点は歯科医師にご相談ください。
メリット
- 手術をしないため、全身への負担が少ない
- 入れ歯と比較すると、安定性が高く異物感が少ない
- 治療期間が比較的短い
- 審美性にすぐれた素材を使用できる(保険治療外)
デメリット
- 両隣の健康な歯を削る必要がある
- 両隣の土台となる歯に大きな負担が掛かる
- 土台の歯に歯垢が蓄積されやすい
- むし歯や歯周病になりやすくなる
入れ歯の治療
入れ歯とは、欠損歯を補うための人工歯です。
入れ歯は大きく分けて2種類あり、「部分入れ歯(部分義歯)」と「総入れ歯(総義歯)」に分けられます。
素材別では、「保険診療の入れ歯」と、「自費診療の入れ歯」があり、各々見た目や性質が異なります。
保険診療の入れ歯は使える素材が決まっています。
一方、自費診療の入れ歯の場合は素材を自由に選べます。
そのため、患者様のニーズや状態に合わせて選択が可能です。
具体的には、審美性の高いものや違和感が少ない厚みを薄くしたもの、耐久性の良いものなどが可能です。
入れ歯のメリット・デメリット
入れ歯のメリットデメリットは下記のようになります。
利点と欠点をご理解いただき、不明点は歯科医師にご相談ください。
メリット
- 健康な歯を削る必要がない
- 手術をしないため、全身への負担が少ない
- 着脱可能なため、メンテナンス(手入れ)が容易
- 治療期間が短い
- 保険適応がある(素材によっては適応外)
デメリット
- 口腔内に違和感がある
- バネをひっかける歯に負担がかかる
- 見た目(審美性)が良くない
- 硬いものが噛めない(咀嚼力は天然歯の20%程度)
- 発音しづらい・会話がしづらい
- 入れ歯が外れやすい
自費入れ歯(金属床総義歯)
保険の義歯と異なり、義歯の一部に金属を使用することで床を1mm以下に薄くし、
かつ丈夫にすることができます。
このため、レジン床と比べ違和感が少なく、熱の伝導性に優れ、
食べ物や飲み物の熱が伝わりやすいなどのメリットがあります。
ご料金

コバルトクロム合金総義歯
(印象採得、咬合採得を含む)
385,000円(税込み)
(使用する金属材料により費用が変わります)
ラミネートベニアの治療
外科的な処置をしない短期間で終わる治療
ラミネートベニアは、歯の表面をごくわずかに削り、
薄いセラミックでできたチップ状のカバーを歯の表面に貼り付けます。
歯の変色や、歯間に少し隙間がある場合などに有効です。
歯を白くするのはもちろんのこと、
歯並びの改善や歯の形状の改善、
大きさが不揃いの歯を揃えるなど、
審美性を高める効果が期待できます。
また治療が短期間で終わり、歯を削る量も少ないため、
患者様へのご負担が少ない治療法です。
一方、上下の歯の先端がちょうど当たる場合(切端咬合)、
神経の治療が必要な虫歯がある場合、
歯を大きく動かす必要がある場合や、
歯ぎしりの習慣がある場合などは、
ラミネートベニアの治療の適応外となることがあります。
ラミネートベニアのメリット・デメリット
ラミネートベニアのメリットデメリットは下記のようになります。
担当歯科医師が治療方法の詳細をご説明いたします。
ご不明点はお気軽にお問い合わせください。
メリット
- 短期間の治療ですむ
- 前歯の形と大きさを揃えられる
- クラウン(被せ物)と比べ歯を削る量が少なくて済む
- 軽度のすきっ歯を矯正せずに短期間で解消できる
- 経年による変色が少ない
- セラミックのため歯垢がつきにくい
- ホワイトニングで白くならなかった歯も白くできる
デメリット
- 剥がれてしまうことがある
- 割れる・欠ける可能性がある
- 健康な歯を少しだけ削る必要がある(0.3〜0.8mm程度)
- 違和感を感じることがある
- 適応症例が限られる(歯ぎしり、重度の虫歯、軽度な歯並び以外の矯正は適応外となることがある)
ご料金

ラミネートべニア
1歯につき / 110,000円(税込み)
口元から人生を豊かにするお手伝い







