インプラント以外の治療法との比較
それぞれの特徴と利点・欠点の理解
それぞれの利点・欠点を把握した上で、担当医とよく相談して治療法を選択することが重要です。
ブリッジと入れ歯は、残った歯や歯肉に負担をかけてしまうことが最大の欠点です。
インプラント

失った歯の歯根の代わりに人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人口歯を装着する治療法です。
硬いものが噛める

異物感がない

自然な見た目

保険適用外
(一部例外あり)

- 顎の骨に固定されているので自分の歯と同じように食べることができる。
- 周囲の歯に負担をかけない。
- 簡単な手術が必要。
ブリッジ

失った歯の両隣の歯を削り、その歯を支えにして橋の様に一体型の人工歯で補います。
硬いものが噛みにくい

異物感が出やすい

比較的自然な見た目

保険適用可
(材料により異なる)

- 固定式のため違和感が少ない。
- 両隣の健康な歯を削らなければならない。
- 隣在の歯に負担をかける。
- ダミーの歯に物が詰まりやすく、掃除しづらい。
入れ歯

人工歯と義歯床を用いて、歯を失った部分を補う方法です。部分入れ歯と総入れ歯があります。
硬いものは噛めない

異物感がある

見た目が悪い

保険適用可
(材料により異なる)

- 歯を削らずにすむ。
- 食べ物が詰まりやすく虫歯や口臭の原因になりやすい。
- 異物感・違和感が大きい。
- 保険診療の場合、バネなど見た目が良くない。
歯科インプラントの構造
3つのパーツから構成されています。

インプラント手術の種類
1回法
インプラント手術と仮歯の装着を1回で行う治療法です。
2回法
インプラント手術と仮歯の装着を2回に分けて行う治療法です。
インプラントで健康長寿を目指す
オーラルフレイルの予防がポイント
超高齢化社会の日本では、口腔機能が軽微に低下しつつある状態
「オーラルフレイル」
の予防が課題となっています。
加齢に伴い歯周病や虫歯で歯を失うと噛む力が衰えます。
次第に、やわらかいものを中心とした食生活になり、食の偏りから低栄養の状態に陥ります。
そして全身の機能低下が進んでいきます。
ある調査では、オーラルフレイルに該当する人は口腔機能が健全な人に比べて、
身体機能が衰えるリスクが2.4倍高まることが報告されています。
しかし、オーラルフレイルは早期の対策によって健常な状態に戻すことができます。
その重要なポイントは、歯の欠損を治療し、再び噛めるようにすることです。
特にインプラント治療は、義歯やブリッジよりも咀嚼機能の改善に効果的であることが知られています。
インプラント治療でオーラルフレイルを予防し、元気で自立した生活を目指しましょう。
お一人お一人に合わせた最適な治療を







